死にたい
生命のメッセージ展終った。
3日間よく見た。よく泣いた3日間でした。
「今日」があるって、むちゃくちゃありがたいことですね。
・・・
『いただいた「命」について、考えてみませんか。ぜひ、あたなに見てほしい』
と前回書いたけど、
絶対見てほしかった「あなた」が来てくれた。
自ら命を断とうとした「あなた」が来てくれた。
パネルを見て、ご両親が どんな想いで病院で 見守っていたかとわかったかい?
「今日」という日はあの子がどうしても生きてみたかった日だとわかったかい?
・・・
生命のメッセージ展から自殺を考えていた
・・・
「たけなら自分にこの痛みを理解してくれるかもしれない・・・」と思ったか
月1回くらい、「死にたい」、全国からいろんな人から来るメール。
ほんまに死んだ人もいた。葬式に行ったこともある。
この国は年間3万以上自殺を生み出している。交通事故で亡くなる人は1万前後。
あの子がどうしても生きてみたかった今日も、80人以上どこかで自ら命を絶っている。
もはや、異常といっていい。
この国は自殺天国といっていい。国会議員も校長も警察官も子供も自ら命を絶っている。
世界一の率らしいな。
・・
「死にたい」とメール来る人は、
こんな返事してます。
「あ~やめた方がいいよ。「自殺」した魂は永久永劫の苦しさが、ある。
この世の苦悩から瞬間に逃れられたように見えても、あの世ではもっとひどい責め苦を受けねばならないということ。
・・・
自殺の仮死状態から行き返られた人は、死後の世界の様子について、こんな証言をしてる。
「いや・・・・・恐ろしいのなんのって・・・・・
あれじゃ、この世の生き地獄のほうがまだ楽ですよ。
この世はどんなに苦しくても、まだなんとか息できるでしょう。
でも、そんなものなんにもないでしょう。
ただただ苦しめられ責めつけられてるだけなんです。
私はもう二度とあの世の地獄には行きたくないです・・・・」
・・・
1歳に死んだ子も、90歳に死んだ人も、事件、事故、病気で死んだ人も、寿命です。
今世は、魂の向上のため、あの世で自分が書いたシナリオみたいです。
命をいただいてる全員は課題を決めて、生まれて来た。
「神様は試練を乗り越えられる人にだけに試練を与えます」とよく言われるけど、
あの世で神さまと自分の魂で乗り越えられる課題・試練を決めて、生まれて来たそう。
自殺は、自分で決めてた課題を途中で投げ出たもの。
そりゃ、宇宙から罰があるな。
続く(多分)
« 見て欲しいね | トップページ | 「死にたい」のコメント返り① »
「宇宙」カテゴリの記事
- 「カタカムナ学校」の校長の吉野信子先生と能楽師井上和幸先生とご一緒に講演します(2019.03.02)
- 世界の中心「幣立神宮」(2019.02.16)
- ブータンといじめ(2018.08.04)
- 想像は創造される(2018.07.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「ハル」改め、「はる」です。
…そうだね、自分で命を絶つことは、それなりの理由があってのことなんだろうけれども、やっぱり避けて欲しい手段だよね。
「死ぬ」勇気があったら、何でも出来る気がするが…。
(死ぬ勇気のない私は、そう思ってしまう)
病院でも、「こんな半身マヒの体で生きていくくらいなら、死んだ方がましだ」と泣いている人を沢山見てきたけど、人間て強いもので、3年もすると見違えるようにたくましくなっていく。
(ま、挫折する人も、中にはいるけどね。)
「今」という長い人生の一瞬だけを見て結論を出さずに、もう少し、もう少し、耐えて欲しいと思います。
はるも、障害者になって4年。
今だから、言える言葉ですね(^_-)-☆
投稿: はる | 2007年11月20日 (火曜日) 12時25分
たけちゃん、お疲れ様でした。
「死にたい・・」と思う人を
「生きてみたい!」と思える人にしてあげたい・・
たけちゃんの心の叫びが聞こえてきたよ。
人は、絶対に一人じゃないもん。
そうやんね?
投稿: きよ | 2007年11月20日 (火曜日) 17時27分
なるほど…
お母さんとお父さんは自分で選んで生まれてきたっていうけど、本当にそうなんでしょうね、きっと。
多分どんな人にも”死にたい”と思わせるような出来事が一度は訪れるんでしょうね。でもそこで耐えられなければ、きっとまた再びその試練が待ち受けている。何度生まれ変わるようなことがあろうとも。
人の心を動かす事ほど難しいことはないけど、たけさんだから出来る事はたくさんありますね☆
あたしも、たけさんと出会えた事によって変われた一人ですから(´∀`)
投稿: まゆ | 2007年11月20日 (火曜日) 23時37分
最近。いじめを苦に自らの命をたってしまう子が本当に増え…悲しい気持ちでいます。【学校側がいじめを見落としていたからだ!】とニュースなどでよく聞く言葉ですが…私はまずは【家庭での会話】が1番大切ではないかと思います。 1日5分でいいから子供と向き合って話しをする時間があるか?ないか?で自殺の芽を【親の手】で早期につんでやれるのではないかと・・。私もそうでした。忙しさにかまけてゆっくり向き合って話す時間などない!と自分で決め付けていましたが・・5分【たったの5分】ぐらいなら作れるはずでした。今では病気のおかげで向き合う時間がたくさんあり感謝の毎日です。講演会である先生が言われていました。【体が帰る家】ではなく【気持ちが還る家】を作り上げよう!と。【気持ちが還る家】があれば・・子供は安心する。思春期に少しヤンチャしても寝には還ってきますよ!と。家族の絆によって【子供の自殺】は防げると信じている私です。また。成人してからもいろんなことがあり【死】を選択したいと思うことに直面することがあります。私もありました。そんな時にも【安心して還れる実家】に還ってみたり・・実家には帰れないご事情がある方は【私のように】たけさんに教わった【ありがとう】を繰り返し・・【ありがとうといいたくなる出来事】に出会い★立ち直っていきたいですね。 みんな同じ生きているから1人に1つずつ 大切な命 イルカさんの歌より 長々と失礼しましたm(__)m言葉をかえて・・ありがとうございます m(__)m
投稿: ゆみ | 2007年11月21日 (水曜日) 20時08分
気持ちを伝えるんは難しいね。。。(´ヘ`;)やっぱりそのヒトの顔色みなきゃいかんね○| ̄|_
今度のストリートもろ仕事やぁ(/_;)行けんくてゴメンね_(._.)_でもきっとワイしてるやろね(・∀・∩)
投稿: ゆか | 2007年11月22日 (木曜日) 15時08分