良寛さんはステキング!
続きです。良寛さんという人は,人間味をお持ち、馬鹿がつくほど無邪気で、物にこだわらない話が数多くあります。ステキングすぎなエピソードをご紹介します。
■良寛和尚は、たいそう子供を愛し、常に庵の中に集め、一日中、遊び戯れ、時には馬鹿にされたり、からかわれたりしていた。
ある日、子供達とかくれんぼうをして、和尚が鬼になった。和尚は目を閉じて、子供達が「もういいよ」と言うのを待っていたが、そのうちに日が暮れかかり、子供達は和尚に何も言わずに帰ってしまった。
翌日、そこに行ってみると、和尚は目を閉じたまままだそこにいたという。
■ある時、泥棒が庵に入った。しかし、庵には盗る物が無かった。
そこで泥棒は良寛和尚が寝ている布団を盗もうとした。
和尚は寝たふりをして、自分から寝返りを打ち布団を盗りやすいようにしてあげ、わざと盗ませたという。
■良寛和尚が托鉢をしていた時のことである。
ある家に行くと、その家でちょうど物がなくなった。家の者は和尚を泥棒と疑い、縄で縛った。しかし、和尚は頭を垂れるだけで何の弁明もしなかった。
そこへたまたま和尚を知っている者が通りかかり、和尚を救い、「どうして弁明しないのですか?」と言うと、
和尚は 「人が一旦他人から疑われ出した以上は、いくら弁明しても、それは結局無益な申し訳に過ぎないものだ。
それを思ったから、これも何かの見えない自分の罪業のなせるところと諦め、
いかなる苦しみを甘んじて受ける覚悟で黙っていたのだ」と言ったという。
■良寛和尚がある家に二晩宿泊された時のことだ。
和尚と一晩話すれば、胸のうちが清められるような思いがした。和尚は、お経や説教をされるということはまったくなく、ある時は、台所で火を焚いたり、ある時は座敷で座禅をしておられた。
難しい詩文の話や、道徳の話などもされず、ゆったりとしておられて、これといって特筆すべき言動もなかった。
ただ、和尚のかもしだす道徳が、自然と人々を教え導いていた。和やかな雰囲気は数日の間残り、家の者は自然に和やかであった。
■
■
続きます。ありがとうございます
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
個展のお知らせ
■6月9日(水)〜15日(火)
■タカシマヤ京都店 5F文具
http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html
☆たけは11時〜17時、現場で実演させていただきます。
ぜひ遊びに来てくださいね!
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
宇宙創造神様の御教え
常の心
「強く正しく明るく、我(が)を折り、宜(よろ)しからぬ欲を捨て、
皆仲良く相和(あいわ)して、感謝の生活をなせ」
御法度(ごはっと)の心
「憎しみ、嫉(ねた)み、猜(そね)み、羨(うらや)み、呪い、怒り、
不平、不満、疑い、迷い、心配ごころ、咎(とが)めの心、
いらいらする心、せかせかする心を起こしてはならぬ」
この御教え「常の心」と「御法度の心」を守ることを「洗心する」といいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宇宙学を学ぼう!http://
↓宇宙学の公式サイトはこちらです。
http://
優良星界人の暮らし
http://
オフィシャル:たけの世界http://
最後まで読んでくださって、ありがとうございます
« 良寛に夢中! | トップページ | 御神示に登場される良寛さん »
「宇宙」カテゴリの記事
- 「カタカムナ学校」の校長の吉野信子先生と能楽師井上和幸先生とご一緒に講演します(2019.03.02)
- 世界の中心「幣立神宮」(2019.02.16)
- ブータンといじめ(2018.08.04)
- 想像は創造される(2018.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント