いくら正しい行為でも争う心になった時には、もうそれは正しくなくなっている
米子タカシマヤがお陰で無事に終ることが出来ました。たくさんのお客様が御覧くださって、お買い上げ下さって、ほんまありがとうございました(≧∇≦)
4回目の米子タカシマヤでは、毎年来てくれる方もたくさんいらっしゃいます。ほんまありがたいことです。
みなさまありがとうございます。
出会ってくれてありがとう
関わってくれてありがとう
感謝します
米子という町もおいらのお気に入りの大好きなところです。「もうここに住んでもいいなぁ」と思ってしまうほどです
皆様、また会いましょう!ありがとうございました!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
で、人から聞いたことですが、あるブログで、たけに対してネガティブな記事があるよと教えてくれました。
【宇宙の法則、宇宙学、霊界、優良星など、とんでもない話のオンパレードである!怒りすら覚える】などと書かれました。
教えてくれた人は「ひどい~」と怒ってましたが、本人のおいらは「きた!きた!きた!」、ちょっとでも、たけの名前が売れてきたかも~と嬉しかったんです( ̄ー ̄)ニヤリ。
言われるうちが華ですなおいらが大好きな小林正観さんや斉藤一人さんやありがとうおじさんや五日市さん、船井幸雄さんのお名前は、ネットでは炎上するくらいに叩かれてます。
『いくら正しい行為でも争う心になった時には、もうそれは正しくなくなっている』
これは宇宙学で学んだことですが、おいらにとって身に染みるくらい自分の身についてきた詩です。猛反省したことがありました。
これは2年前に体験した話です。
講演した学校の校長先生からお手紙が来ました。
その先生は元理科の先生で、
『宇宙の法則や、「ありがとう」のコトバの効果とか、科学的では何にも実証されない。 子供にいい加減なことを言わないでほしい、あなたにガッカリした』など、ご批判の手紙でした
おいら、自分のことならどうでもいいのだが、こと「ありがとう」や「宇宙の法則」に関しては引くに引けない気持ちでした。
自分は正しいことを言っていると・・・・
『そりゃ~~~太陽は火の星とか人間はサルから進化したとか、間違っている唯物論の先生はありがとうの波動はわからないですね~。そりゃ、生徒も暴れまわるわ(実際にこれまで行った中で一番荒れた学校でした)』
と相手を小バカにして反論しよう!言い争う!と ご法度の心が起きていた。
(今回の心は、 「自分が正しい」という『我を折り』をしていない心。「小バカにして反論しよう」という『皆仲良く相和して』いない常の心を逆行した心。 そして、憎しみ、怒り、咎めの心の、ご法度の心があった)
実際、反論しなかったけど、自分の心の中では、もやもやしていました。
すると、
かなり体調が悪くなって、食べたら吐く状態になりました。
2週間ずーと、ゲロ、ゲロしてました何も食べられない絶食の状態でした。
天から、「そんな心は吐きなさい!」 ずっと胃液が出たように、「吐きなさい」「捨てなさい」と言われたみたいです。 苦しかったんです
原因結果の法則。
投げたものが見事に自分に返ってきました。
『いくら正しい行為でも争う心になった時には、それは正しくなくなっている』
十人十色、いろいろな意見、いろいろな人がいて当然ですね。いくら真実だと言っても、自分の考えだけに固執しないで、いろいろな考えに耳を傾きたいものです。
これはゲロゲロ事件から学びました。
他人を排除しようとする心があれば、どこか別のタイミングで、自分が排除されてしまうものです。相和しあう心こそ、常に持ち続けたいものですね。
これもゲロゲロ事件から学びました。
そして、「因果応報」 「人は自分で蒔いたものを自分で刈り取らねばならない」の正確さが 身に染みました。
この大法則に逃げ隠れすることは誰にも出来ない!と改めて実感しました。
自分に攻撃してくる人に対しても、自分がバカになったらいい勝ちを相手に譲る、相手を立てたら、いつか自分も立てられる。
ありがとうございます
~~~
宇宙創造神の御教え
常の心
「強く正しく明るく、我(が)を折り、宜(よろ)しからぬ欲を捨て、
皆仲良く相和(あいわ)して、感謝の生活をなせ」
御法度(ごはっと)の心
「憎しみ、嫉(ねた)み、猜(そね)み、羨(うらや)み、呪い、怒り、
不平、不満、疑い、迷い、心配ごころ、咎(とが)めの心、
いらいらする心、せかせかする心を起こしてはならぬ」
この御教え「常の心」と「御法度の心」を守ることを「洗心する」といいます。
« 11月10日から1週間米子タカシマヤにいます! | トップページ | 『愛』を科学的に実証セヨ! »
「宇宙」カテゴリの記事
- 「カタカムナ学校」の校長の吉野信子先生と能楽師井上和幸先生とご一緒に講演します(2019.03.02)
- 世界の中心「幣立神宮」(2019.02.16)
- ブータンといじめ(2018.08.04)
- 想像は創造される(2018.07.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
どうも、どうも。いつも嬉しく拝見しています。
ピント外れのコメントかもしれませんが、そういう生き方こそ、男らしいなあ、と感じます。相手に譲る、これって実はなかなかできないことなんですよね。負けず嫌いで会社でも社会でも競争ばっかりしている自分に反省です。ほんと反省です。
投稿: シバイヌ | 2010年11月25日 (木曜日) 20時47分
米子は寒くなかったでしょうか?私が食べれなくなりゲロゲロするのは御法度の心にあるんですね職場が今革命を起こし反乱期ですそんな中辞めて行く人辞めずに続けなければならない人を見てると人間ははかない誰かを巻き沿いにしなくては気がすまないのだろうか…たつ鳥後を濁さず争っても文句を言っても人間は同類が集まるしよい結果にはならないなぁ確かに文句や愚痴は言われている頃が華だろうと思いますが歳が大きい人が人を畜生を扱うように人間否定されつらかったけど出逢った事が縁だったし仕事も宴だと思います有り難うを腹が立ちながら言うことで私の周りにいた人たちが辞めていくことに残念に思います人間は難しいから有り難うだと思い頑張ってみますたけさんのブログが今の支えです更新やコメント楽しみにしている自分がいます色々な障害はありますが有り難いありがとうございますです風邪にきをつけて下さい
投稿: 莉奈ママ | 2010年11月25日 (木曜日) 23時07分
シバイヌさん
>そういう生き方こそ、男らしいなあ、と感じます。相手に譲る、これって実はなかなかできないことなんですよね。
↑そうですね!
勝ちを譲る勇気
バカになる勇気
がんばらない勇気
許す勇気
なかなか出来ないものですね。だから勇気がいますね。
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年11月26日 (金曜日) 23時02分
莉奈ママさん
いつもありがとうございます。
職場が大変な時みたいですね。
そうですね。
客観的に、その現象を見ることも大事ですね。
☆なぜ、そうした現象があるのか。
☆そこから自分は何を学ぶべきなのか。
と客観的に見てくださいね。
『波動類似性の法則』で、まわりの環境は、自分の心の世界が現れたものにすぎませんよ。
自らの心がその環境を選び、行動した結果なのです。
そして、いつもその環境は、自分の魂の成長に必要な最適の場所なのです。
今の会社、魂の成長に必要な最適の場所なんですね。
日々の生活は、これ一番の修業なり。反省と感謝の場なり。
魂も磨かねば光らないのであります。
いろんな体験を積むのは魂を磨くためのものであります。人間は体験しなけらば判ろうとしないからです。
苦しみの中から生まれる体験こそ、身に付く強さであり、忍耐であり、試練であり、感謝であり、成長であります。
これが、魂の向上となり、進化するという神の図らいこそ神の大愛であります。
洵に有難いお仕組みでございます。
ありがとうございます
そうそう、文中に【。】をあれば、もっと読みやしい文になりますよ~
投稿: ☆たけ☆ | 2010年11月26日 (金曜日) 23時13分
たけさん
こんばんは
ありがとうの法則
たとえ 誰かが批判しても 私は ありがとう ありがとうございますと 唱え続けます
批判に 批判はしないけど 批判をしているその相手は損だなと… 優越感に浸っちゃうかもしれません
…だって
たけさんの講演を聞いたあの日から たけさんのおっしゃるように ありがとう ありがとうと 先に未来への感謝を唱え続けたら 昨日 小さな小さな幸せがやってきました
…だから
今日も 明日も 明後日も…
毎日 毎日 未来にありがとうを唱え続けます
たけさん ありがとうございます
投稿: ひまわり | 2010年11月29日 (月曜日) 21時48分
たけさん こんばんは
小さな幸せの到来に さらに
"ありがとうございます"
といっぱい唱え続けたら なんと
今日は も~っと 嬉しいことが
起こっちゃいました~
有り難いな~
めっちゃ幸せです
ホンの一瞬の出来事に こんなにも
幸せな気持ちになれるなんて…
ホントに幸せものです(笑)
今日の教訓
ただ "ありがとう"と
唱え続けるだけではなく
"ありがとう"をいっぱい唱えながら
行動を起こさなければですね
たけさん ありがとうございます
投稿: ひまわり | 2010年11月30日 (火曜日) 18時42分
ひまわりさん
そうです!実践した者のみわかる『ありがとう』の効果です!
ご一緒に明日も明後日もジッセンジャーしましょうね!
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年11月30日 (火曜日) 19時35分