『愛』を科学的に実証セヨ!
前回の記事の続きではありませんが、おいらのブログに書いてることや、講演も、非科学的だと、たまに言われます。
『神』とか『霊』』とか『言霊』とか『宇宙の法則』とか見えないことを言うのは非科学的なことみたいです。
非科学的かよ…まぁいいですけど
で、反論ではないけど、ちょっとこんなアホなことを思いました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
この世に『愛』があることは万人が認めると思います。
でも、実際に在るもの『愛』を科学的に実証する科学者がいないんです・・・
川田善正静岡大教授が開発した世界最高分解能の光学顕微鏡は50ナノメートル(ナノは10億分の1)まで識別できるそうです。でも『愛』の欠片も発見できないんです。
電子顕微鏡、超音波顕微鏡、レーザ顕微鏡、、バイオ顕微鏡
いろんな顕微鏡がありますが、いまだ人類は『愛』を発見できない。
この世に存在する元素の数が112に増えたそうです。ドイツで見つかった原子番号112番の元素の存在が 国際機関が公式に認めたそうです。
でも、もろちん元素でも『愛』はありません。
化学の世界はアメリカ化学会のケミカルアブストラクツサービスは、人類が知り得た化学物質のすべてを登録、ウェブ上で公開しています。この数は毎日増えていますが、現在、有機・無機化合物の数が約3,700万件、バイオシーケンス(タンパク質のアミノ酸配列や遺伝子の核酸配列など)の数が約6,000万件、合計すれば約9,700万件を超えており、化学物質の種類はもうすぐ1億種類に達します。
なんと化学物質の種類は1億種類もあるが、『愛』はまだ作れないみたいです。
相対性理論の中で、宇宙に隠れた次元があるはずと仮説したアインシュタインも、地球上にあるはずの『愛』 は数式では実証できなかった。
科学的に言うと
世界最高分解能の光学顕微鏡では見えないから『愛』は無い。
物質や元素ではわからんから『愛』は無い。
数式では表すことが出来ないから『愛』は無い。
教科書で教えてくれないから『愛』は無い。
テストに出てこないから『愛』は無いという。
でもね、
既に、この世に人間は『愛』があることを知ってる。
子供を愛(いと)おしがる気持ちは、『愛』でしょう
パートナーを、恋人を、大切に想う気持ちは『愛』でしょう
友が困ったらなんとかしようという気持ちは『愛』でしょう。
仕事でお客さんに喜ばれようと思う気持ちは『愛』でしょう。
見えないけど、数式に出てこないけど、既に『愛』はある。
『愛』も『神』も『言霊』も『宇宙の法則』も見えないから無い。
それは、あまりにも野蛮な考え方だと思います。
だから、こんなひがみばかりの社会ができたのでしょう。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
宇宙学の御神示がおいらのバイブルになっていて、これで学んだことは基幹の考え方であります。
それから、むっちゃくちゃ素敵なお言葉があります。
それは
『宇宙の根源は愛なり』
宇宙の中心は『愛』でした。
アミは「神は愛そのままよ」と言います。
次回の『神』を科学的に実証セヨ!に続きます。
ありがとうございます
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今年の最後の個展でございます
■12月14日(火)~28日(火)
個展・実演 IN ナチュラルキッチンめだか http://www.shin-medaka.com/
◆場所:大阪市北区兎我野町3-20 雁木ビル1階
◆たけ実演日:12月19日(日)、23日(祝・木)、25日(土)、26日(日)
◆実演時間:13:30くらい~17:00くらいまで
◆内容:たけ実演日に、たけグッズを1500円以上お買い上げのお客様に、たけがその場でお客様と相談しながら描く、直筆メッセージカードプレゼントいたします。
◆電話:06-6364-7108
☆12月19日(日)『ありがとうプロジェクト』講演 in ナチュラルキッチンめだか
講演にマッチングするようにアイリッシュハープ奏者みつゆきさんが即興演奏。ここでしか実現できない『日本一の無口な講演』をお楽しみに
◆場所:大阪市北区兎我野町3-22 ハイキャッスル梅田ビル8階めだかフリースペース
◆時間:13:30~
◆参加費:500円
お近くのお立ち寄りの際は、ぜひ遊びに来てください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ありがとうございます
« いくら正しい行為でも争う心になった時には、もうそれは正しくなくなっている | トップページ | 『神』を科学的に実証セヨ! »
「宇宙」カテゴリの記事
- 「カタカムナ学校」の校長の吉野信子先生と能楽師井上和幸先生とご一緒に講演します(2019.03.02)
- 世界の中心「幣立神宮」(2019.02.16)
- ブータンといじめ(2018.08.04)
- 想像は創造される(2018.07.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« いくら正しい行為でも争う心になった時には、もうそれは正しくなくなっている | トップページ | 『神』を科学的に実証セヨ! »
日本語には、時制が無い。
だから、日本語脳では、現実と考え (非現実) の内容を区別できない。
一部の人が考えているように、何処の国の人も考え方は同じだ、と私は考えていない。
私は、我が国の知識人は、英語による正しい考え方をも学ぶべきだと思っている。
日本語には日本語 (日本流) の考え方があり、英語には英語 (英米流) の考え方がある。
だが、外国語を知らない人は、自国のことも理解できないであろう。
日本人は、現実と非現実を区別無く話す。
だから、内容が空理空論となる。綺麗事というのかな。
この現象は、我が国の知識人に多く見られる。
考えの内容は非現実であるから、日本流の学問を長年するとそうなりやすい。
だが、英米人は、現実と非現実を区別して日本語を使って話す。
だから、日本語自体に、文法上の欠陥があるわけではないように見える。
だが、じつは、これは誤りで、彼らにも日本語では現実・非現実は分けて話せない。
英米人は、英語で考えた話の筋をただ日本語に載せて話しているだけである。
英米式の教育を受けたものなら、その程度の話で筋を理解できる。
だから、優秀な日本語に見える。が、日本語では現実・非現実は分けて話せるはずはないのである。
言葉で分けられなくても、頭で分けている。
日本人は、英米人の考えが理解できない。
だから、勝手な解釈をする場合が出てくる。英文和訳の名訳も、じつは迷訳であったりする。
これと裏返しの状態が、英米人にも日本語を使って話すときに起こっている。
彼らの考えは、日本語ではこうなるものと思い込んで話している。
これは、英米人には通じても、日本人には通じない。
日本人は、日本語を正しく解釈するからである。
自分の思い込みと相手の思い込みが国際間で生じて相互不信が発生する。これが、危険の種になる。
桃の中から男の子が生まれた話も、処女が懐妊する話も単なる駄洒落に過ぎない。
非現実の内容は現実離れをしているので実感がわかない。それで、日本人には、信じることが難しい。
「おおかみと七匹の子ヤギ」の話の中では、食べられた六匹の子ヤギが狼の腹の中から飛び出してきた。非現実的であって、面白い。だが、子供達にこの話を聞かせる大人は、単なる暇つぶしにこの話をしているのではなかろう。
馬鹿馬鹿しいお笑いなどではない。この話には意義がある。これと似たような意義が聖書の中の話にも沢山ある。
カレル・ヴァン・ウォルフレン (Karel van Wolferen) は、<日本/権力構造の謎> (The Enigma of Japanese Power) の<リアリティの管理>の中で下記の段落のように述べています。
融通性に富み、相対的で、話し合って決めることができる日本の真理。あり余るほどあるとされる理屈。強靭な知的伝統の欠如。管理者 (アドミニストレーター) への法の屈従。無節操を受け入れるどころか賞賛すること。これらのすべてがいうまでもなく、互いに原因となり結果となって絡み合っている。これらは、日本の力の行使におけるもっとも重要な決め手であると筆者が述べた論点を強めている。すなわち超越的真理や普遍的価値に訴えるという伝統の欠如である。現存する他の文明においてはみな、社会・政治的な関心を超越した真理の存在を認める宗教や思想体系を発達させてきた。しかし、日本では神道も仏教も役に立たなかった。(引用終り)
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
投稿: noga | 2010年12月 1日 (水曜日) 20時41分
こんにちゎ中学年の☆木幡☆ですo(*^▽^*)o
先日たけさんに私の中学校にお話をしに来てくださいました
とても感動して少し泣いちゃいました(´Д⊂グスン
改めて「ありがとう」の意味を教えてもらったそんな気がしました
私は明日、たけさんのポストカードを枚買っちゃうつもりです゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
また、木幡中学校に来て欲しいなぁと思っています
それか、京都の宇治で講演をやってほしいです
でゎっ(o・ω・)ノ))
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*
投稿: ☆木幡☆ | 2010年12月 1日 (水曜日) 21時55分
たけさんこんばんはコメント読みにくかったですね。ごめんなさい教えて下さって有り難うございます。さて今回は[愛]について見えないもの…という事ですが時期的にサンタクロースも同じだと思います莉奈ママ家は中学生小学校六年でも信じ毎年サンタクロースに手紙を書きお願いします。好きとか信じるとかも見えない事かも知れない。でも信じていればサンタクロースは絶対いるんだと子供に説明しました皆さんは驚くかもしれませんが、人間って信用とか信じる事を忘れてきている気がします。残念です昔は嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるとか悪い事をすると倉や暗い場所に入れられネズミにかじられるなんて言われていたはずなのに見えない愛も見えない有り難うも何がいいかと言うと老若男女誰がきいても嬉しい気持ちになる温かくなる言葉だなぁ斎藤一人さん曰くワイパーのかわりだそうです。又Xmasがやってきます周りの子供達がサンタクロースは親だ祖父母だと言われてもまだバレずサンタクロースは生き続けます師走になり忙しいでしょうが有り難うで乗り切っていきたいと思います長々コメント書かせて頂き有り難うございます。
投稿: 莉奈ママ | 2010年12月 1日 (水曜日) 23時30分
たけさん こんばんは
いつも すてきなお話 ありがとうございます
"愛"は 確かに見えないし 聞こえないし ものさしで測れませんね
きっと"愛"は 測るものではなく 感じるものなんでしょう
"愛"は "心"を"受けとめる"と書きますね
相手のことを想い どんなことがあっても"相手のありのままを受け入れることこそ "真実の愛"だと思います
そんな 器の大きな人間になりたいな~
そうなれるよう 日々努力 日々成長
ありがとうございます
投稿: ひまわり | 2010年12月 2日 (木曜日) 23時09分
nogaさん
コメントありがとうございました
アホの私は、ちょっと難しいコメントですが、コトバってなかなか難しいことですね。
勉強させていただきました。
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年12月 3日 (金曜日) 21時57分
☆木幡☆ちゃん
講演ではお世話になりました。ありがとうございました!みな、ノリがよく、元気で、いい講演をできました。ありがとう~
今日先生から皆様の感想文を頂きましたよ~ありがとうございました
皆様、ありがとうの大切さ、自分の口から発するコトバの大切さを気づいてくれたみたいで、行った甲斐があります。
また講演に呼んでくださいね!次は皆さんが3年生になる時に呼んでくださいね!
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年12月 3日 (金曜日) 22時04分
莉奈ママさん
見やすいコメントありがとうございました!
>昔は嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるとか悪い事をすると倉や暗い場所に入れられネズミにかじられるなんて言われていたはずなのに
↑うんうんうん、原因結果の法則をわかりやすく説明する昔の知恵ですね。
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年12月 3日 (金曜日) 22時10分
ひまわりさん
>相手のことを想い どんなことがあっても"相手のありのままを受け入れることこそ "真実の愛"だと思います
↑そうですね!おいらも器の大きな人間になりたいな~
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年12月 3日 (金曜日) 22時12分
たしかに、科学で実証できないことはたくさんあります。が、本当は科学がまだそこまで進んでいないということ。まだ未到達ということなのです。本当の科学者はそのことをよくわかっています。科学が進めば、目には見えない世界のことも実証できるようになると思います。
投稿: ピグ | 2010年12月 4日 (土曜日) 17時29分
ピグさん
そうですね!非科学より未科学の方が適切な言い方ですね!
ありがとうございます
投稿: ☆たけ☆ | 2010年12月 4日 (土曜日) 23時12分
はじめまして
今年の1月に知人から小倉のサンリブシティで個展をしている人の話を聞いていました。知人は、よく行く居酒屋で個展をしている人に会って色紙を書いて貰ったって言ってました。それが、たけさんの事だったのでビックリです。来年は私も個展見に行きたいです
投稿: H.T | 2010年12月 9日 (木曜日) 00時27分