« ご来場ありがとうございました! | トップページ | 偉大な義手の詩画家大野勝彦先生 »

2012年5月11日 (金曜日)

ありがとうございました!~熊本・鶴屋~幣立神宮~

この度、熊本 鶴屋百貨店の個展に際しましては、お忙しい中、ご来場・ご高配を賜わりまして本当にありがとうございました。

おかげさまで、大盛況のうちに無事終えることができました。

これも偏に、皆様方の温かいご支援の賜と心より厚く感謝申し上げます。

2回目の鶴屋さんの個展、多くの出逢いをいただき、大切にしていきたいと思います。

本当に、九州の皆様のご応援をありがたくありがたく頂戴した5日間でした。

心より感謝申し上げます。


今後とも微力ではありますが、精進していきますので、末永くご愛顧くださいますようにお願い申し上げます。

ありがとうございます

合掌

~追伸~

毎朝のウォーキングに熊本城コースばよかったとです!

Photo_9

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

さて、個展最終日の翌日は、楽しみした、熊本の阿蘇郡、九州の『へそ』にある幣立(へいだて)神宮に行きました。もう5回目でしょうか。

宇宙学の創始者田原澄先生の「幸福の道」を読み、ここ幣立神宮が世界の中心の場所だと知り、以来幣立さんの大ファンです。

4年振りの幣立さんは、相変わらず、土産店も食堂もありません。商業的に栄える神社とは完全に一線を画していました。とってもパワースポットで静かな神聖な場所です。

1_038_2

とにかく気が落ち着く場所で凄くいいし、不思議とエネルギーを貰ったような感じがします。

Photo_7

祭神は神漏岐命・神漏美命【かむろぎのみこと・かむろみのみこと】である。

両神は古事記で有名な天照大御神よりかなり以前の神で人類の平和を願い火の玉に移ってここ幣立の地にご降臨された宇宙からの神なのだという。

ほか大宇宙大和神【おおとのちおおかみ】、天御中主大神【あめのみなかぬしおおかみ】、天照大御神を祀ってある。

Photo_3

しかし、社殿は錚錚【そうそう】たる神々のそれとはふつりあいなほど小じんまりとしたものです。これで宇宙学の御神示を思い出したんです。

『地球人は外見のみを見て判断する人が多い。

巨大な殿堂の中にはさぞかし高い神・仏がいると思う。

これ《逆》なり』

Photo_2

古典史上の高千穂宮・幣立

途中(車登山道)のところに阿蘇山を見える大パノラマがあります。

Photo_10日本サイ科学の関先生は、

ここは世界の中心となり、阿蘇のカルデラが巨大UFOの基地となるだろうと書かれた本を思い出しました。ここならそうなるのかも知れないなぁ。

木々は、真っ直ぐ天に伸び、緑の隙間からの太陽の光は、暖かいものでした。

1_036

←一万五千年の命脈を持つという言われる天神木。

デカイっす!

太古から何度もあった阿蘇山の大噴火でも、何故かここだけ焼けなかった幣立の森。

ボクは木々にハグまくり。

ありがとうございます」と言い続けて。

幣立(へいだて)神宮の伝承によると

『世界の人々は日本から生まれたものとして、世界の人類を示す「五色の面」が納められています。

五大人種がお互いに、認めあい助け合う和合の世界、世界平和のユートピアの建設は宇宙的宿願の啓示である。

幣立神宮の古代的事実、宇宙観的理想の実現こそ、今の地球的願望である』

今なら、これに気付いた人々が多くいると思います。

ボクも、認めあい助け合う和合の世界、世界平和のユートピアの建設のお手伝いをしたいと再び決意しました。

それからもう1つの見所があります。

社殿左脇から階段を下り右手方向へ山道を進むと東御手洗【ひがしみたらい】と呼ばれ、岩清水が流れ出る池があります。太古から八大龍王が鎮まる所とされ、北辰妙見【ほくしんみょうけん】(天御中主大神と同一)の大神が祀られている聖地である。

Photo_6
神代の昔、瓊々杵尊【ニニギノミコト】が、この池の神水で全国の主要地を清められ、中国の始皇帝は不老不死の霊薬をこの神水に求めたという。

Photo_8

竹筒から流れ出る神水は左右に2ヶ所あり、おいしいと感じた方が今体の必要なものみたいです。

ボクは感謝の念を持ちつつ右の方を2回いただきました。この水が地球のエネルギーを持つこの地の聖水だと思いました。

八大龍王が鎮まる池

Photo_5

東御手洗【ひがしみたらい】と境内と繋がる道は、なんかかわいい坂道です。

Photo

『お互いに、認めあい助け合う和合の世界、世界平和のユートピアの建設は宇宙的宿願』の啓示がある幣立神宮。

2012年の突入した今こそ、みんなでユートピア、明るい星にしようと強く思いました。

世界の中心・幣立神宮、機会があれば皆様もぜひ訪れて頂きたいです。

ありがとうございます

合掌

« ご来場ありがとうございました! | トップページ | 偉大な義手の詩画家大野勝彦先生 »

ご来場ありがとうございました!」カテゴリの記事

コメント

熊本、鶴屋さんでは冊子3冊にサインをして頂きありがとうございましたm(__)m
ゆっくり読んでいきたいと思います。
そして子供にも読ませたいと思います。
鶴屋さんでは、たけさん、風邪を引いてませんでしたか?
大丈夫だったでしょうか?
朝一番だったからでしょうか。少したけさんが元気がなかったように感じました。
私の気のせいですかね?(^_^;)
今回も鶴屋さんでたけさんにお逢いできて良かったです。ありがとうございます。

ペコさん

鶴屋ではありがとうございました!
家族みなさまお元気で、何よりです。

はい、当時はちょっと風邪でした。鼻水と咳で、お客様にご迷惑にかけたかもしれません。

これで雨の中でウォーキングしたためと思います(笑)アホですなぁ

またお会い出来る日を楽しみにします!

ありがとうございます
合掌

改めて!!

たけ様、熊本鶴屋で初めてお会い出来たことに嬉しく思いました

も感動しました!!涙が止まらなくて泣きじゃくりながら読みました(;_;)

私は、5月の5日と6日に鶴屋に行ってたけ様に色紙書いて頂いたあゆみです

本も、御守りです\(^o^)/

体調大丈夫ですか?無理なさらないで下さいね

又是非お会いしたいです\(^o^)/

今回初めてたけさんの作品に出逢いました。
幸せは自分で気づくものなんだ…と、気づかされました。
どれも心に響く作品ばかりで、感動しました。
そして、自分の心が綺麗になっていくように感じました。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
P.S. 鶴屋の展示会の際、たけさんの席の前に展示されていた大判の「母親と父親への感謝」の気持ちが書かれていた作品がとても好きでした。是非手元に置いておきたいです。

はじめまして、今日は、五日市剛さんの講演を聞きに行ってきました。その中でたけさんのことを知りました。初めて作品を見させていただき、もっともっと本物を拝見したくなり、展示会には是非行ってみたくなりました。私の今の力のない心の中に、何かわき出るものや感謝や言い表せないものを感じています。ありがとうございました。今日の出会いを感謝。これからも、身体をいたわり、頑張ってください。

あゆみさん

熊本鶴屋では、ありがとうございます!
このご縁に感謝します。

本もお読みくださってありがとうございます。

また熊本の講演があるみたいで、ぜひ遊びに来てくださいませ!

ありがとうございます
合掌

いくみさん

鶴屋ではありがとうございます

もったいないお言葉をいただき、光栄です。

「母親と父親への感謝」は、おかげで好評みたいです。
カレンダーになる予定ですので、またご覧くださいませ
ありがとうございます
合掌

akemiさん

>はじめまして、今日は、五日市剛さんの講演を聞きに行ってきました。その中でたけさんのことを知りました。

↑熊本の講演ですね?五日市先生は全国で「たけ」のことをご紹介くださって、とても光栄でありがたいです。

また個展や講演でお会いできる日を楽しみにします
ありがとうございます
合掌

鶴屋では、子どもたちのためにそれぞれの名前を入れたメッセージを書いていただきありがとうございました。無理なお願いしてすみません。娘も自分のおこづかいでポストカードを購入して、喜んでました。
弊立神宮、熊本にいながら昨年はじめて行きました。また行きたいと思っています。
たけさんのポストカードを職場のデスクマットのはさんで「ありがとう」を唱えています。
また来年も鶴屋に来てくださいね。

 先日の鶴屋訪問お疲れさまでした
 初めてテレビで拝見し、たけさんを見た瞬間この方にお会いしたいと夫婦で思い、その翌日鶴屋に足を運び会いに行きました。
 訪れた時は席を外されていたので帰ってくる間たけさんの作品を見させていただき二人で声を揃えて「たけさんに7月7日にある結婚式のウェルカムボードを書いてもらいたい」といいました。
 その後たけさんが戻って来られてお話をさせていただいただき書いていただけることになり本当に感謝の気持ちでいっぱいです
 無理なお願いを聞いていただきほうんとうにありがとうございます
 作品が完成し届く日を夫婦2人で心待ちにしています
 感謝☆彡

otomさん

鶴屋では、ありがとうございました!

子どもさんもお礼をお伝えくださいませ!

また個展や講演でお会いできる日を楽しみにします

ありがとうございます
合掌

nori・sizuさん

鶴屋では、ありがとうございました!

ご結婚おめでとうございます!
ウェルカムボードは、心を込めて描かせていただきます!

ありがとうございます
合掌

この記事へのコメントは終了しました。

« ご来場ありがとうございました! | トップページ | 偉大な義手の詩画家大野勝彦先生 »

フォト
無料ブログはココログ