講演の感想文~PTA版~
今日は「ありがとうプロジェクト講演」270回目でした。させていただきましたところは、滋賀県長浜市立西中学校でした。
学校から講演代の代わりに、ポスカをたくさんお買上げくださって、それを生徒に。。。
先生達、生徒達ありがとうございました!(゚▽゚*)ありがたいです(◎´∀`)ノ
まさに物々交換です。
そのスタイルは、近未来の地球の姿かもしれませんよ(゚ー゚)更に進化したら「所有」という概念がなくなる。
それに住んでいる人々の暮らしは奉仕、利他愛の心で生きて、笑顔にあふれて楽しい幸せで仕方ない暮らしです。。
その暮しが 愉悦なり
その暮しが 楽園なり
その暮しが 愛の実現なり
その暮しが 他への奉仕なり
御神示「優良星界人の暮らし」の一部から
http://hw001.spaaqs.ne.jp/true-gate/sonota/yuryo-seikaijinno-kurashi%20.html
ボクは、その明るい星になるために、神様のお手伝いさせていただくって、とても光栄で幸せなのです。ありがたいありがたいです。
~~~
さて、「ありがとうプロジェクト講演」250回の香々美小学校から生徒さん、PTAの方々の講演の感想文をいただきました。
今回はPTAの方々からいただきました感想文の一部をご紹介します。
☆子供にもおとなともわかりやすく、心に残る講演会でした。ありがとうございました
☆子供と一緒に聞けてよかったです。本当にいいお話でした。
☆とてもいい講演でした。講演会のお便りをみて、どんな講演会になるんだろうと思っていましたが、想像以上に感動しました。改めてありがとうの大切さがわかりました。
☆大変感動しました。Very good 今後の人生に活かします。
☆みんな何となく「ありがとう」はいい言葉とはわかっていたと思うけど、本当にずっと心の中に入ってきました。
(ブ―メランの法則は)、子供たちに「いじめをするな!」というより数百倍の効果があったと思います。どんどん広めていけたらいいと思います。
☆優しい力強いことばに何度も自らを反省しながら聞かせて頂きました。不満不平や乱暴な毒々しい言葉を簡単に使わないにしようと思いました。
「苦しい時こそありがとう」「幸せは欲しがるものではなく気づくもの」「障がいが個性になった」など、はっとすることばがたくさんありました
たけさんの「今のままで十分」という最後のメッセージにも感動しました。大きな困難の中で感謝して持てるものを輝かせておられるたけさんのことばなので、本当に説得力があります。
他者のために生きることのすばらしさを身にもって示してくださいました。
神様が共にいらっしゃるという感じですね。
☆子供にとっても、わかりやすいお話だったようで、帰ってから子どもが「ありがとうの先取り~~」と言って「〇〇〇ありがとう~~」と感謝してました。子供の様子を見ているだけで、心温まる気持ちになり、私も「ありがとう~~」と・・・・
嫌な事があっても、腹が立つ事があっても、少しでも「ありがとう」と思えるところを探そうって気になりました。
話の中で ハエに「死ね」と言って3分で毒死した話はビックリでした。家で子供が私に暴言をはいてきたので「毒がとぶ~~飛んできた~~」って言うと笑ってくれました。
今日のお話をきいたおかげで子供も言葉を改めようと思ってくれたと思います。私も心がけたいと思います。
~~~
香々美小学校のPTAの方々、ありがとうございました!嬉しいです(◎´∀`)ノ
心強いおコトバをいただき、明日からのありがとうプロジェクト講演の旅にもがんばっていきます(◎´∀`)ノ
ありがとうございます
合掌 たけ
^^」
« ありがとうございます~タオル美術館・朝倉中学校~ | トップページ | 人と比べない争わない競わない人たち »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント