これでいいのだ!
先日不利益なことをされて許さない人をブログに書かせていただきました。http://hyougensya-take.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-9d56.html
今回は「さおりん」から教えてくれた「許す人」でございます
**************
天才ギャグ漫画家、赤塚不二夫のエピソードです。
『天才バカボン』を描き上げた赤塚不二夫、締め切り前日に編集者に原稿を渡します。
しかしその後、大事件が起きてしまいます。
「原稿をタクシーに置き忘れて、なくしてしまいました!」と編集者が真っ青な顔で戻ってきたのです。
タクシーとは連絡がつきません。
しかし、翌日には原稿を印刷所に渡す必要があります。
まさに大ピンチ!
しかし、赤塚不二夫はまったく怒ることなく、「ネーム(脚本のようなもの)があるからまた描ける」と言い、さらに言ったひとこと。
「まだ少し時間がある、呑みに行こう」。
これはもちろん、落ち込んでいる編集者を気遣っての言葉です。
呑んで戻った赤塚は、また数時間かけて同じ話を描きあげて「2度目だから、もっとうまく描けたよ」と言い、その原稿を編集者へ渡したそうです。
この話には後日談がありました。
紛失した原稿が、1週間後にタクシー会社から赤塚不二夫宛てに郵送されてきました。
「2度と同じ失敗を繰り返さないように、おまえが持ってろ」と、赤塚不二夫からその原稿をプレゼントされた編集者は、その後35年間も自分への戒めとして持ち続けたそうです。
そして、赤塚不二夫が亡くなったとき「この原稿の役目は終わった」と、フジオ・プロ(赤塚不二夫のプロダクション)を仕切る、娘のりえ子さんに原稿を戻したのです。
だから、フジオ・プロには現在、『天才バカボン』の同じ回の原稿が2つ存在するのだそうです。
ファンからも出版関係者からも愛された彼の葬儀の参列者は、1200人に及びました。
本当の優しさを持ったさおりんから教えてくれた不二夫が、いかに慕われていたかが分かります。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1212/31/news003.html
Bisiness Media 誠より
転載以上
*********
赤塚先生のお人柄を見て、天才バカボンのパパの口癖「これでいいのだ」がすごい深い言葉かもしれませんね。
ボクは「バカ」だからバカボンと思っていましたが、バカボンとは、サンスクリット語でブッダのこと。ブッダとは己の意識を自由にあやつる天才のことらしい。
「これでいのだ」って「覚りの境地」のコトバであるようです。確かに「これでいいのだ」と言い続けてると気持ちいい。
レレレのおじさんもお釈迦様の弟子のひとりで「掃除」で悟りをひらいた「チューラバンタカ」をモデルにしているそうです。
「タリラリラーン」って、
豊穣の女神、緑ターラの真言なんだってw(゚o゚)w
バカボンって深いね~~
(井上和彦先生が書いている宮本武蔵の漫画「バカボンド」は英語の「vagabond(放浪者)」からきているようです)
~~~~~~
「後悔なんて考えない
もう終わってしまっている
だから今はもう
これでいいのだ
これでいいのだ」
「先のことなど心配しない
まだはじまっていない
だから今は
これでいいのだ
これでいいのだ」
「笑いながら
いってみよう
これでいいのだ
これでいいのだ
すると
本当にこれで良くなる
運勢も良くなる」
「バカボンとはサンスクリット語でブッタのことで天才を意味します
自己の意識を自由にあやつる天才
これさえ唱えていれば天才になれるような気がします
これでいいのだを手にしたら
すでにあなたは天才バカボンです」
野口法蔵著 「これでいいのだ」七つ森書館より
~~~~~~
「これでいいのだ!」を口ぐせにすると
いろんな時代の思い残しの感情エネルギーが解放されて
今現在仕えるパワーが倍増するそうです
いちいち過去世を思い出さなくても
「これでいいのだ!」を口ぐせにして唱えていると
どんどん潜在意識の感情エネルギーが解放されて
自分の内側からまぶしい光があふれ出るようになって
本当に「これでいいのだ!」状態になってくるようです
日頃使えるエネルギーが多くなってくるそうです
今の仕事はこれでいいのだ!奥さんもこれでいいのだ。ダンナもこれでいいのだ。いま、生きているこれでいいのだ。
最後までお読みくださってありがとうございます
おかげさまでご好評をいただいております
『2013たけカレンダ- 』
『ボクもわかった宇宙の法則~不思議な「ありがとう」のチカラ』
のご注文は、こちらからお入りください↓
■オフィシャル:『たけの世界』http://
〓〓〓〓〓個展・イベント・講演〓〓〓〓〓〓
今日、札幌に行きます~~雪祭りの写真をアップしまsu
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月7日(木) ありがとうプロジェクト in 北海道札幌
信濃小学校
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月8日(金) ありがとうプロジェクト in 北海道札幌
あほあほ会
※ご参加希望の方は
090-5885-9431 たけの世界事務局小牧まで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月10日(日) ありがとうプロジェクト in 千葉県
◆場所:千葉県稲毛区柏台1-5ファミールハイツ101
ライフステーションオニオン
◆アクセス:JR総武線「稲毛駅」から車で10分
◆時間:14:00開場 14:30~16:30くらいまで
◆参加費:2,000円
託児もあり 2歳~ 託児費500円
◆お申込み・お問い合わせは
メール yu2_ko2_yuta.yuka29@docomo.ne.jp
お電話 080-1042-5631
伊場さんまで
★たくさんのご参加お待ちしております!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月11日(月・祝) ありがとうプロジェクト in 福島県
◆場所:福島県郡山市安積町荒井字南赤坂265
安積総合学習センター
◆アクセス:郡山駅から長沼行き上荒井田下車徒歩15分
◆時間:13:30開場 14:00~15:40くらいまで
◆参加費:大人1,000円 高校生以下無料
◆お申込み・お問い合わせは
メール hukushimaarigatou@gmail.com
お電話 070-5320-6611
事務局 大宮さんまで
★たけ念願の被災地での初の講演会!
多数のご参加お待ちしてます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月13日(水) ありがとうプロジェクト in 京都府
京都手話サークル
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月17日(日) ありがとうプロジェクト in 京都府京丹後
五箇小学校
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月19日(火) ありがとうプロジェクト in 尼崎市
啓明中学校
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月21日(木) ありがとうプロジェクト in 島根県
松江商業高校
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月24日(日) ありがとうプロジェクト in 京都市
宮山小学校
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■2月27日(水)~3月6日(火) 個展・実演 in 大阪府堺市 堺タカシマヤ
◆場所:大阪府堺市三国ヶ丘御幸通59 堺タカシマヤ3階催事場
◆アクセス:南海電車「堺東」駅下車スグ
◆実演時間:11:00~18:00くらいまで
たけは毎日会場で実演いたします!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■3月7日(木) ありがとうプロジェクト in 京都府
洛友中学校
« 実るほど頭のさがる稲穂かな | トップページ | 雪の札幌なのだ »
「今日の雑感」カテゴリの記事
- 災害の「大丈夫ですか?」(2018.06.21)
- 今も余震がありました(2018.06.18)
- ご参考お願い致します。(2018.06.18)
- 長岡京市は5強でした(2018.06.18)
- 講演した都道府県(2018.06.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
家族のことで、悩んでいて、ここ1ケ月以上落ち込んでいます。結婚に対する親の考えて子供の考えに大きなギャップがあり、親(私)のエゴが出てきて、親自身のわたしが悩んでいます。
以前、落ち込んだときに、「すべてはお与えだと捉えたときから、前向きな生き方ができる」という言葉を見聞きし、また、「これでいいのだ」の言葉もすべてはお与えだに通じるものだと感じていました。現在、悩んでいる中で、「これでいいのだ」を検索したところ、ありがとうプロジェクト「表現者たけの世界」にたどりつきました。許すということの事例に感動しました。いきなり、私のエゴが薄まるのか自信はありませんが、また、訪問いたします。
投稿: 自然大好 | 2015年6月26日 (金曜日) 11時20分