天皇陛下と共に新年を迎えられる幸せ~一般参賀レポート~
皆様あけましておめでとうございます。今年も宇宙に繋がってる皇居での一般参賀に参加させていただきました。
今年は、京都の鞍馬のI先生から宇宙学を共に学んだTさんと一緒に行きました。
東京駅では、徳島から夜行バスで来た宇宙学の先輩のおいちゃんと合流しました。新年と再会の挨拶して、東京駅から皇居に向かいました。
早朝は雨みたいだったが、雲から、だんだん快晴になりました。なぜか天皇の行事は晴れますね1月2日でもここだけは暖かし~
途中、一見して右翼団体とわかる人々を見ながら、皇居の正門へ
皇居前広場の入り口近くで、皇居清掃奉仕団の人が数人立って紙製の日の丸の旗を手渡してくれます。ありがとうございます!(後に回収されます)
お~かっこいい!人が群がって写真を撮りまくられておりました。
バスでやって来る人々とか続々と人が集まってきております(当日は75000人が集まったみたいです)
空を見上げると、龍の顔の如く大きく羽ばたく鳳凰(ほうおう)の雲が目に映る。
これは、まるで、これからの世界の縮図といわれる日本の道しるべを示唆されたみたいや。
龍の年の今年こそ。
目先の損得に迷わされず、助けあい、支えあい、強く正しく明るく、神への感謝の思いなど、大和魂の意識を取り戻すという道しるべを示唆されたみたいだ・・・・
なんて、おいらはガキの頃から雲を見て、いろいろイメージする妄想族でした。チャンチャン
まず、人は荷物あるないの選別されます。荷物はいったん預けて、参賀後に返却されるスタイル。これは↑大きい荷物のおいちゃん( ̄▽ ̄)
次は手荷物検査バッグの中を警官の方にチェックされ身体検査。 女性は婦人警官に前も後ろも横も肩も腕も、ぱふぱふとチェックされます。
身体検査、手荷物検査、持っているペットボトルを無理やりに飲み捨て(ペットボトルの持ち込みはできません)などを終えて、
ロープで区切られた中に4列でお進みください、とアナウンス。
万単位の人々が列に並んでいる。若いカップル、子供を抱いた夫婦、車いすの方、そして外国人も多くいます。
正面は刑事ドラマにお馴染みの警視庁が見えます。東京タワーも見えます。ここは花の東京のど真っ中だと実感。
皆ぞろぞろと二重橋を渡ると正門からの入場になりますが、 正門前には礼装を着用した皇宮警察の警察官の姿があります。
彼等はまっすぐ微動だにしませんでしたよ。笑かせたい(*^m^)
手入れされた木々・庭を眺め、見上げると空は青く静かに晴れわたっておりました。
やっとのことで、長和殿の前の東庭の向かって進んで行きますが・・・
あっ!もう、 バルコニーに天皇・皇后両陛下をはじめとする皇族方がいらっしゃる。天皇のお言葉中でした。あっいう間に帰られました・・・・
せっかく来たし、前へ移動して次のお出ましを待ちます!(当日は何度も拝見できます)
待ってる人々は粛々とが集合しています。
皇居が発する波動かな、自然にきちんとしなければ、という気持ちになるのでしょうか。
待つ間に、昨日の元旦に天皇陛下が四方拝を行う『大御心』に、お礼を申し上げました。
「有難う御座います、有難うございます、有難う御座います・・・・・・・」
天皇陛下の四方拝↓
http://hyougensya-take.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3712.html
何とありがたいことではありませんか・・・・
・
いよいよ、バルコニーに天皇・皇后両陛下をはじめとする皇族方がお出ましになりました!
それまで静かに待っていた群衆が一斉に旗を振り上げ旗の翻る音と歓声で広場が大きく揺れるようでした。
↓今年の天皇陛下のお言葉は次の通りでした。
「皆さんの祝意に感謝します。
今年は春には東日本大震災が起こり、また、秋には台風などによる大雨で多くの人命が失われました。
遺族や被災者のことを思うと、心が痛みます。
皆さんも、心の重い日々を過ごされたことと察しています。
そのようななかで多くの人々が、被災者のために力を尽くしていることを知り、非常に心強く思っています。
厳しい年であった本年も、もう僅かになりました。
これからも私どもは被災者のことを忘れることなく、国民皆の幸せを願って過ごしていきたいと思っています。
来たる年が皆さん一人一人にとり、良い年であるよう祈っています』
ブワッ
・
・
ヤバイ
なんだかカンドーして、涙がこみ上げる。
多くの国民が こうやって日の丸を振って 天皇陛下と共に新年を迎えられる。
こんなに素晴らしい光景は他にはない!
美しいものを見えた。きれいなものを見た。
それほどまでに2回目でも感動する一般参賀であったのです。
人の波が動き始めて、流れとともに東庭を後にしました。
人々はなんだか皆にこやかなのでありました
帰り道では皇居の近くでとれた蜂蜜や
天皇皇后カレンダー、二重橋ワインとか
お土産売ってるテントがありました。
私達はカレンダーをゲットして、とびら先生の「健康スタジオ・トゥルーゲイト」へ向かいました。
これで驚異的な施術に私達が目を丸くすることなります。
続く(◎´∀`)ノ
・・・
最後までお読みくださって、ありがとうございます
よかったらこちらもご覧ください
日本人が知らない天皇(1)
http://
日本人が知らない天皇(2)
http://
日本人が知らない天皇(3)
http://
日本人が知らない天皇(4)
http://
日本人が知らない天皇(5)
http://
ありがとうございます
最近のコメント